Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

北ア縦走・烏帽子岳~船窪岳~蓮華岳(長野県)-ブナ立尾根-

台風の影響で秋雨のような雨続きの期間に、ふと晴れそうな週末がやってきました。
通ったところにマーカーを引いている山地図を見ると、何年経っても生(き)のままのルートが目に付きます。裏銀座の烏帽子から七倉までと、後立山の針ノ木から種池山荘までの二箇所。
そろそろここに、マーカーを引きたいものだ。

それぞれ別々に行けば、基点は七倉Pと扇沢Pに出来てマイカー登山には楽なのですが、  1~2泊ずつ2回行くなんてなんかそんな面倒な  10月になったら寒くてテン泊できないので、どちらか一方は来年になってしまいます。思い立ってしまったらもう、1年も待てません
仕方ない……初めてタクシーを利用した縦走、行ってきました。

★★★★★★ 裏銀座北端~後立山連峰南端(長野県大町市★★★★★★
タイム(ルート/標準CT):
  登り4時間(ブナ立尾根/5h20m)--縦走16時間20分(/21h15m)---降り2時間(柏原新道/2h45m)
標高差(約):登り1,280m--縦走UP2,640m/DOWN2,875m--下山1,125m
距離:Total約38km  出発地:七倉ゲート 下山地:扇沢西バス停
条件:一人、テント3泊(土日月火)、食糧オールセルフキャリー、晴天・曇雨天・晴天・晴天

コースタイムを見ていくと、テン泊装備の重さと下山嫌いな都合上、柏原新道を登って種池から南下するより、
ブナ立を登って烏帽子から北上した方が良い感じ。
最終日がキツめですが、何とかなるでしょう。

<1日目> 七倉P--(タクシー利用)-->高瀬ダム-->烏帽子小屋
UP約1,280m、距離5km、4時間(ブナ立尾根/5h20m)
扇沢爺ヶ岳登山口近くのPに停め、6時にタクシー予約
扇沢から七倉は大体¥6,200、大町温泉郷から七倉は¥5,200だから、バスを使って温泉郷まで降りてからタクシー乗っても値段は同じだねえ。」
「この時期、七倉ゲートが開くのは6:30なんですよ。でも6:30に七倉到着じゃあ、既に相乗りタクシーが居るから相乗り仲間を集めるのは大変だよ。早めに行った方がいいね」
予約時から親切丁寧でした。       ↓テン場から撮った三ツ岳。紅葉も始まり良い天気
イメージ 3
イメージ 1
県道45号(アルペンライン)沿いにある舗装された「らいちょう駐車場」について質問すると
「ここは観光バスの待機・待合処。一般車はそうだねえ、停めたらダメだね」
おかげで「篭川P」の場所もやっとわかりました(大町アルペンラインから「篭川大橋」を渡って南下した右側。標識は無いし、舗装もされていない原っぱ…)。やっぱりタクシーの価値って、こういうところにあるんだなあ。

いつも七倉岳の日帰りをする時は7時くらいに登り始めるので、相乗り待ちの登山者は見たことがありません。でも七倉Pは凄いときはトンネル入口まで路駐ギッシリとなるので、久々の晴れ間の土曜日、相乗り仲間なんてすぐ見つかると思ったのですが……

←烏帽子小屋と前烏帽子     三ツ岳↓
イメージ 2
6:15、七倉Pに着くと、Pはガラ空き!
既に相乗りタクシーが3台待っていて、全員収容されています。ええ~こんなに好天なのに、この人の少なさは一体……??

でもタクシー運さん、私がトイレ(ここトイレはとても綺麗!)に行っている間に2人ゲットし、値段説明までしてくれてます。「1人700円ね」
七倉ゲートから高瀬ダムまでは¥2,200なのですが、前回も今回も「4人相乗りで1人¥500」とのこと。そして3人だと¥2,100と、他人同士でも払いやすいよう、フレキシブルに設定してくれます。
扇沢から七倉まで¥6,100だったので一旦払おうとすると、「リセットしない方がお得だから。お二人から集金して終点でまとめて払って」。
高瀬ダムに着いた時のメーターは¥8,000で、確かに相乗り区間は¥1,900とお得でした。返金返金。

ダム湖は連日の雨で大濁りの翠色。そして登山道はやっぱりガラ空き。
烏帽子小屋(H2,520m)はツアー客でそこそこ賑わっていましたが、テン場はガラ空き!↑
(12時半の段階で1張しかなかった) この後パラパラと到着して、最終的には5張でしたが・・・

※ブナ立尾根登山については、前の記事でも見てください。

「今年はシルバーウィークが紅葉期にあたるから、皆この週は来ないんでしょうねえ」
うわあ、怖い 来週のシルバーウィークは山の会の関西部員が来信するので仕方なく日帰り登山するのですが、一体どれだけ混むものか……

<2日目> 烏帽子小屋--->南沢岳--->不動岳--->船窪岳--->船窪テン場
UP約1,090m/DOWN約1,165m、距離10km、6時間10分(7h40)
イメージ 4
夜にザーっと降って風もすごかったのですが、朝になったら晴れてテントも乾いていて気温も程ほど。
小屋でお湯を買って朝食を摂ったらもう7時。
みんな南へ行ってしまいましたが、私は北へ出発。

←右へ行くとブナ立の下山道。ここを真っ直ぐ。

振り向くと↓三ツ岳。この山、ホント綺麗。
イメージ 5

                ↓前烏帽子
イメージ 6

←左下にはダケカンバに囲まれた池のような池塘が。
イメージ 7

まずは約90m登ってこの前烏帽子(H2,605m)↑を越え、やっと烏帽子岳にモーニン→
H2,628m、200名山。

あ、ここにも左下に池塘がある・・・→

そこから70m下って、小屋から25分(30m)の「烏帽子岳分岐」(H約2,535m)↓
イメージ 8
烏帽子岳山頂は、この分岐から西に逸れて登り20分ほどのピストン。(当然スキップ)
イメージ 9
分岐点を過ぎると、稜線の東側を歩くように。
「四十八池」という程のたくさんの池塘が、次々と現れます。船窪地形もふんだんに。
うわあ、緑も深くて綺麗…
イメージ 10




南沢岳をバックに↑、ここが地図にある「烏帽子田園」なんですね~。

←花は少ないけれど、頃は実りの秋でした

↓南沢岳へ登る途中、振り返って撮った「烏帽子田園」↓   ↓三ツ岳
イメージ 11





見る角度によっては懐中烏帽子みたいな形になる。名付けた人はさすがだな~。


大町市の推奨する登山モデルコースに「小屋に1泊してから四十八池を見て戻り、またブナ立を下山」というのがあったのですが、確かにグルっと周遊するよりその方がオススメです。

だって、この先「不動から七倉テン場まで」はほとんど樹林帯で、構成もつまらないルートだったんですもの・・・・・・


←これが一番大きな池塘

初夏に来てみたいねえ…
雲ノ平みたいに、ベンチを設置してくれていたら最高なんだけど


イメージ 12
急斜面を登って稜線の西側へ出ると、烏帽子岳分岐」から55分(1h10m)で「南沢岳」(H2,625m)→

む、白砂地にカモシカの足跡が…? まさかシカじゃないだろうな        山頂↓
イメージ 13
さて、ここから200m程くだるのですが、ちょっとザレ気味な砂地道で、東側が崩壊しています。
イメージ 14
と言っても登山道はほとんど稜線から西側の樹林帯に設置されていて、たまに稜線に近づくくらいで危険な処はありません。

稜線近くは「ちょっとくだり辛いかな」って程度↓
イメージ 15
振り返って撮った南沢岳↓
イメージ 16

この辺りで霧雨となりましたが、ほとんど樹林帯なので影響ナシ。
南沢乗越から再び登り、やがて枯れ沢のような石ゴロの谷合い↓を登っていくと…
イメージ 17
「南沢岳」から1時間10分(1h20m)で「不動岳」(H2,601m)↓。山頂には行かれず、標識はH2,595m。
イメージ 18

さて、この先が辛かったです。
段差のあまりない坂を、「まだくだるの??」というくらい標高落としていきます。実際の落差は約360mでしたが、急坂や垂直岩場が無いからダラダラに感じてしまってイラっときた
今日のゴールは見えているのに……↓
   針ノ木岳(奥)↓      船窪岳(第二)       ↓蓮華岳(奥)   北葛岳↓   ↓七倉岳
イメージ 19

イメージ 20
←こういう「段差の無い」「急じゃない」くだり坂が一番苦手。登ら―せ――て――― 

う~この区間は逆方向に南下した方が良かった……登るのはいくらでもOKだけど、下るのは本当にダメ。ましてこんなまだ全然減ってないテン泊装備(と言うかビールと食糧)じゃ、脚にかかる重量がもの凄い。失敗した。

白い崩壊岩肌は綺麗なんですけど…↓
イメージ 21
「不動岳」から2時間(2h20m)で「船窪第2ピーク」(H2,459m)↓。 眺望ナシ。
イメージ 22
ザレザレくだり坂にロープ↓
イメージ 23
何回かハシゴを登る↓
イメージ 24
以前船窪新道で会った中年男性が「本当は周遊して烏帽子経由で下山しようと思っていたんですけど、船窪のあたり崩壊がひどくてこんなに削げてて本当に危険だったので、折り返してきちゃいました」と言っていたので期待していたのですが、別に危ないところなんてどこにもない。
イメージ 25
一箇所だけ、もしやアレのことか?!という両側剃り落としの部分がありましたが→

↓近づいたら別にそうでもなかった…
イメージ 26

こんなの五竜の南にあるあそこに比べたらフツー、全然フツー。とにかく烏帽子周辺以外は、つまらない稜線でした。そのくせ時間がかかります。
そして同方向へ向かう人には会いませんでした(出発が遅いから……)し、烏帽子から先で擦れ違ったのは2組4名裏銀座にも後立山連峰にも組み込まれないこの区間、なんとも、納得。

「船窪岳山頂」(H約2,300m)↓眺望どころか何もない。
イメージ 27

つか、「第二ピーク」の方が高いのにどうしてこっちが「山頂」なのですか?

おっと、雨が強くなってきた
「船窪第2ピーク」から1時間(1h10m)で「船窪乗越」(H2,180m)↓
イメージ 28

前回、日の出前に針ノ木谷へ下った時の分岐点です。懐かしい、針ノ木谷
イメージ 29

ここからテン場までは180m程登り。結構急で、西側は削げてます。振り返ると船窪岳の良さがちょっこし感じられました→

「船窪乗越」から40分(1h)で「船窪テン場」(H2,385m)。
先着1名。(そのあと結局誰も来なかった…)
雨もすっかり止みました。

テントを設営し、70m程登ったところにある船窪小屋で受付。1張¥500とまだ安いままで、テン場から100m程くだったところにある水場も(更に崩壊していたけれど)無料で便利。小屋の方も、相変わらず親切。
テン場の仮設トイレは嫌だから毎回小屋のバイオトイレ(男性は外、女性は小屋内)を使わせてもらうのですが、心苦しいのでテン泊者からは徴収してほしいな

夜はガスもすっかり晴れて、恐ろしいほどギラギラの星空。天の川も白い帯となってズラ――っと山並みの地平まで延びていました。明日は晴れるぞ

<3日目> 船窪小屋--->七倉岳--->北葛岳--->蓮華岳--->針ノ木小屋
UP約740m/DOWN710約m、距離7km、4時間55分(5h50m)
朝5時半。確かに快晴なのですが、テン場は西側で一切朝陽がささないので、テント内は氷点下5℃。
うわ、また内外に氷が張ってる 道理で寒いと思った。
やはり9月で銀ロールはもうダメですね。ちゃんとしたマット買わないとなあ……
昨日歩いた稜線もクッキリ↓      不動岳↓      不動岳↓        例の長い降り…↓
イメージ 30
イメージ 31
この日はのんびり設定なので、起きて水を汲んでから船窪小屋へ行き、外のテーブルで優雅に朝食。
宿泊者は皆出発した後で、後片付けしたり掃除したりで朝の忙しい時間なのに、小屋の方は相変わらず親切にお茶を出してくれます。すみません、次の小屋に早く着くと持て余してしまうので。。。9時、ようやく出発。

※この区間について詳しくは前の記事でも見てください。

イメージ 32
←七倉から一気にくだると、「北葛乗越」まではアップダウンの繰り返し。

前回は南下したのですが、この区間は北上した方が断然ラクでした。
イメージ 33
標高差はあまり変わらないのですが、「北葛乗越」から北の岩場も登りならラクラク ↓→
イメージ 34

岩場の足場に溜まっているザレ小石も、登りだと全く気になりません。

歩くとシャリシャリキャリキャリいう
白いガレ肌が見えてきたら↓、山頂はもうすぐ。
イメージ 35
このガレガレがもう少しこまかい処(山頂から西側にかけて)が、コマクサの適住地です。
      蓮華岳山頂↓
イメージ 36
いつもながら、風の強いこと。
今日下界から登ってきたらしい「小屋~蓮華ピストン」の人たちが5~6名居ましたが、ガスガスで残念そうです。やはり朝にした方が賢明ですね。

予定より早く着いたので、西のお社に参拝してからコーヒータイム。その後緩やかに稜線を歩き、一気にくだると針ノ木小屋です。ん……?↓
イメージ 37
えええエビス生 →
いつの間に……っ

確かここ、去年まではドライ350mlとキリン発泡酒500mlしか置いてなかったのに……!
だからそうと知っていたら、ビール2Lも担いでこなかったのに~っっ

前回を反省して少なめにしょってきた缶ビールも、今日で最後の1本。この日も夕方寒くて沢山呑む気にはなれず、丁度足りたのですが…
山でエビス生!呑みたかった

ところで社用携帯が今年の春、docomoからi Phoneに変わりました。ソフトは相変わらず、山では全く役に立ちませんねえ。おかげで縦走中、一切仕事をしなくて済みました。