Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

発掘された日本列島2024

毎年ドキドキさせる憎いヤツですが、今年も無事決まりました、速報展!✨

千葉県立中央博物館千葉市中央区) 【関東】   6月8日(土)~ 7月15日(月/祝)
弘前市立博物館青森県弘前市)【東北】

  7月27日(土)~ 9月16日(日)

大阪府立弥生文化博物館和泉市) 

大阪府立近つ飛鳥博物館河内郡河南町) 【近畿】

  10月5日(土)~ 12月8日(日)
大野城心のふるさと館(福岡県大野城市) 【九州】  1月5日(日)~ 2月16日(日)
   

おおう・・・

この大阪、どういう開催形態になるんだろ? 会期の前半と後半で会場をわける?それとも「我がまち~」と「新発見考古速報展」でわけたりしちゃうんだろうか・・・?? どちらにしろ両方とも行ったことある博物館だし「ついで旅行」がイマイチだし、登山と原稿で一番忙しい時期だから大阪はナシとして。。。。

行きたいのは弘前、でも夏休み期間はなんかヤだ💧7月初旬ならちょうど東北行くのに・・・ 現実的なのは「登山が無くて暇な梅雨時」に千葉、だけど去年が山梨だったからもっと遠くがいい(>_<) 「寒い時期の福岡」というと一番良さげなんだけど、ゲレンデ状態が一番イイ時期か・・・ 毎年悩むなあ・・・

発掘された日本列島2023

遅くなりました、開催スケジュールチェック。去年の5館開催に安心しきってましたね・・・。ところが今年の速報展はなんと!実質2館開催です!!💦

山梨県立考古博物館  9 月16日(土)~ 10月29日(日)
対馬博物館  11月11日(土)~ 1 月  8日(月・祝)
アフター発掘された日本列島2023展
平城宮いざない館
 1 月20日(土)~ 2 月 11日(日)

 

旗艦施設の江戸東京博物館が2025年までリニューアル工事中なのが響いたんでしょうか・・・ いや、本来あそこ、考古メインじゃないし💧

やっとコロナ禍が終了したのに何故・・・? もしかして、コロナ禍で発掘量が少ないせい?? いや、人材不足なんだろうな、どこも・・・―― 開始が9月になったのも、「子供対応で忙しい夏休みに、こんなことやってらんないよ!」って感じです(←偏見)

 

実際どこも、この速報展の前後は臨時休館にして準備するみたい。「働き方改革」のためなら、良いことですねえ👍

 

3館目は奈良市なので「お!」と思ったら、何やら変なタイトル。「※アフター発掘された日本列島2023展では、新発見考古速報の一部などが展示の対象外となります」。あ、ダメだこりゃ・・・

年始なら対馬行かれるけど、年始は閉館してる。。。

これはもう、山梨(しか無い)!ですね!!(旅行したかった~っ)



『公家侍秘録』高瀬理恵(小学館) 

この方の絵柄が大好きで。

更にこの

「超絶腕が立つけど貧乏主家(公家)を支える為に茶屋で働くトホホな主人公(武士)」

がすっごく好み💕

 

「正直 京の公家衆が、このように能あるご家来を抱えておいでとは」とお奉行様に言わしめるほどの侍なのに・・・・! ただただ、主家の宝物(刀)を守る守役としての生を全うするだけの立場に何のためらいも無いところがグっとくる。大好きなTV時代劇『腕におぼえあり』が沸々来る~っ(>_<) ※CAST:村上弘明

 

話は大体一話完結で、「人情モノ」と「事件モノ」の中間。そこに絡んでくる「主人公の腕の良さとマジメさと、モテるのに誰とも成立しない(というか貧乏主家のせいで毎回空振り?な)サマ」が絶妙にスパイシー。いかにもお嬢さんな多聞綾音や倉橋愛子にはイラっときたけど守役の父や侍女がイイ味出してたし、「秘聞香」の守役・水上もんとはくっついてほしかった!

 

そして千草殿や有道僧正(「菓銘重宝」)、中井家頭梁(「からくり御用札」)など、「安定のイケおじ」「脇オヤジ」もちゃんと配置されていて抜かりない。お奉行様は当然のことながら、千切屋の隠居(「江戸の土産話」)もかっこいいいぃ~💦

話としては「黄泉送りの鐔」が一番好き。「虫籠と虫めづる姫君」では作中の虫籠が欲しくなったほど。主人公の魅せどころは「春の通し矢」が最推し。もちろんスピンオフ(主人公・斎之介)も買ったわな。

時代劇は時代考証がうるさいからか小説原作が多いけど、コミカライズの『江戸の検屍官』よりよっぽどこっちの方が面白いと思う。話によっては脚本協力がついているけど、この作者の作品だからこその面白さ。変なライトノベル崩れより、これを実写化してほしいなあ。。。。

 

そもそも「江戸モノ」は多いけど、「江戸時代の京モノ」って少ないですよね。

薬、菓子、料理屋、根付など、生活に根差した題材について公家や商家や町民を織り交ぜて展開していく京話――貴重です。昨今のわざとらしい(わざとだし)舞妓言葉ではなく、普通の京弁(上流)がまたイイ感じ。京イケズゼロ(←ある意味問題)&豪直球で「やや拝金主義」な「おひいさま」もステキです✨ (もうちょっと可愛かったらもっと良かった・・・💧)

ゼヒこのまま「ラブ無し!」で突っ切って欲しい!

―――と思ったら7巻で雑誌廃刊?! Σ(゚Д゚) ちょ

発掘された日本列島2022

去年は3館開催だったので「いよいよ閉幕か??!」とドキドキしてましたが・・・・・・今年も無事決まりました、速報展

 埼玉県立歴史と民俗の博物館さいたま市大宮区)    6月11日(土)~ 7月18日(月/祝)
だて歴史文化ミュージアム(北海道伊達市   7月30日(土)~ 9月  4日(日)

石巻市博物館宮城県石巻市) 【東北】

  9月17日(土)~10月23日(日)
宮崎県総合博物館宮崎市) 【九州】 11月 5日(土) ~12月11日(日)
 なら歴史芸術文化村  奈良県天理市)     1月 7日(土) ~  2月12日(日)

 

去年より開催地が増えてるし、大宮市(←実家)と天理で開催する・・・!!
けど、江戸東京博物館がはずれてる・・・・・・ こんなの初では?!

いいことです。東京の展示会は、その分野に興味も無い「文化的な行動をしたいだけの有閑人」が集中して大混雑するから(特に上野エリアでシニア)、衛星都市で開催した方が「本当に求心している人」にとっては便利。大宮なら北関東や信越からの交通の便も良く新幹線も通ってるし、武蔵国一之宮に隣接してるし! まあ、大宮駅からは遠いけど(笑) 本当に観たいと思えば簡単に行かれるでしょ。うん。
あ~でも、またしても北海道展示が真夏になってる

まだまだ展示事例は少ないけれど、こういうのは一度中止されちゃうと復活が大変。継続は力なり。今年も、行くぞ――!!(天理希望!!でも真冬はイヤ~💦)

風土記の丘★さきたま(埼玉県) 

大宮市で育ったので遠足で2回、親族と3回は行ったでしょうか。
この遺跡敷地内を通過する「鉄剣マラソン」というのがあって、父がそれに毎年参加していたもので。30年ほど前までの話。
そのため一人でじっくり観覧したことは一度もなく、記憶にもほとんど残っていないという「風土記の丘」二番手、さきたま
C98(2020年GW)のついでに行こうと予定していましたが、コロナ禍で延期。
2021年冬コミ(C99A)でやっと行かれました。

◆◇◆◇ さきたま古墳群 行田ぎょうだ◆◇◆◇

f:id:wistorian:20211228133519j:plain

最寄駅はJR高崎線行田駅東武秩父線行田駅の方が距離的に近くも、遺跡前のバス停はJR行田発の路線です(東武行田発のバス停は遺跡入口から1.2km西)。
高速は羽生ICが一番近いですが、長野県からは関越を南下し本庄児玉ICでおりて下道R17「深谷バイパス」へ。Pは入口の反対側で、広々無料
歩道には県章「勾玉16、心の輪」↓↓     いや、もういいよ世界遺産は・・・↓↓

f:id:wistorian:20211228133418j:plain
f:id:wistorian:20211228153721j:plain

2020年に国史から特別史跡へ昇格したのも、この前準備↑↑だという噂・・・

「さきたま」の漢字は「埼玉」ですが、元は「前玉さきたま」で、この埼玉県北部に8Cからあった郡の名称です(@正倉院文書)。意味的には「先珠」または「幸魂」。
東京都との境にかけられた「幸魂大橋」の由来もコレですね。

この埼玉さきたまが県内最大の郡だったため、廃藩置県の時の県名に採用されました。
県庁所在地や経済の中心は最南部なのに・・・
そのため、博物館へのアプローチ左手に「埼玉県名発祥之碑」があるのですが、大宮市民だった私は思わず舌打ち。忌々しくて写真を撮るのも忘れた(笑)
かと言って「入間県」もイヤだし、実は「氷川県」も・・・氷川神社、好きだけどゴロが悪いし、なんだか冷たそうで関東気候に合わない。落ちたら凍死しそう。
せめて漢字を「幸珠」にするか、いや、読みを埼玉さきたまにさえしてくれれば、古代っぽくってすごく良かったんだけど。。。。

だから長野県民のキモチ、わかります(大笑) ただの村名を「有名な善光寺の所在村だから」って県名に採用するなんて、埼玉より酷い。筑摩県も更級県も一地域すぎて論外。信濃県で良かったのに。全ては旧国名を嫌った明治政府の意地のせいです

気を取り直して。まずは博物館へ。

さきたま史跡の博物館 

f:id:wistorian:20211228143014j:plain

ここはこの古墳群の出土物展示だけのための博物館で、入館料は常設・企画合わせて誰でも¥200と格安。その分、エンターテイメント性は皆無。
県立といえどもメイン(=経費が多いの)は人口過多な大宮区の、県内全域と全時代を網羅する 歴史と民族の博物館氷川神社の北)なんだろうな・・・ ←遠足で一回入ったことある。

この「国宝展示室」が常設展示室↓↓ 入口入ったら右へ→

f:id:wistorian:20211228143710j:plain
f:id:wistorian:20211228143415j:plain

その手前は勾玉造り専用室?「さきたま体験工房」↑↑
ここは玉造工房跡が出たわけでも、良質の玉類が大量に出土したわけでもないけど(笑)名称に引っ張られたんでしょうね。おかげで県章もアレだし。

まずは、発掘から整備の記録の↓↓パネル展示エリア↓↓

f:id:wistorian:20211228143447j:plain
f:id:wistorian:20211228143506j:plain

↓↓次のロビー空間に年表や古墳対比表や古墳グッズ(ここでは売ってない)が展示。

f:id:wistorian:20211228143726j:plain
f:id:wistorian:20211228143810j:plain

 お、空撮↓↓    近畿(左端)に比べると、この関東の古墳の小ささよ・・・↓↓

f:id:wistorian:20211228143948j:plain
f:id:wistorian:20211228144519j:plain

右端が群馬県、中央は全部埼玉県(赤いのが「さきたま古墳群」の古墳)↑↑
いよいよメインルーム↓↓ ここは撮影条件がきちんとしてます↓↓

f:id:wistorian:20211228144807j:plain
f:id:wistorian:20211228144647j:plain

卓状の展示ケースは上から撮ってはいけないとか、自撮りも禁止とか。。。それだけじゃなく、鉄剣(国宝)の展示ケースにピント合わせながらジリジリ接近しようものなら、係員に速攻止められてました(笑)↓↓

f:id:wistorian:20211228150403j:plain
f:id:wistorian:20211228150820j:plain

多分ぶつかってガラスを割ったり、落っことしてケースを壊したりしたヤツが実際居たんでしょう。でも、国宝をそんなモロいもので展示するのが間違いでは??

どちらにしてもここは反射が激しく、真正面から撮ると自分がモロ写ってしまうので、全体的に斜め&横から撮影。ガラスに傾斜つけるとか、照明角度を考えてくれるとイイんですが、古い博物館は中々難しいですね。 展示される唯一の勾玉↓(国宝)

f:id:wistorian:20211228150515j:plain
f:id:wistorian:20211228145551j:plain

 国内の銘文刀剣一覧↑↑ 最古はやっぱり七支刀(奈良・石上の神宝)
国宝なのはこの七支刀と、ここの稲荷山鉄剣と、熊本の江田船山鉄剣の3つ。。。
素材や製造年よりも、刻まれた文字の多さが決め手かな?

さりげなく安閑紀の武蔵国造争いの記事」もありました。武蔵国は広くて、現在の埼玉県、東京都、そして神奈川県北部も含むのですが、解説展示は「なぜ北端のこの地が国造の本拠地として栄えたのか?」の解の1つになっています。

解説パネルも多く、中々でした。1969年(S44)開館の老舗の割には頑張ってる。って、そりゃ1983年(S58)に国宝指定された出土品たちを取り戻すためには、頑張るしかなかったですよね
受付でカタログやトートバッグを売っていましたが、ミュージアムショップが無い点も頑張ってほしいところです。

企画展示室では「動物のはにわ展」↓↓をやっていたので、そちらもチラ見。

f:id:wistorian:20211228151753j:plain
f:id:wistorian:20211228152009j:plain

                    作り方解説!これはイイ↑↑

では、古墳巡りに行きましょう。

「さきたま古墳群」は大小含めて33基、本来は40基あったのでは?という古くからの国史跡(1938、S13)で、大型9基+αが敷地内に整備されています。しかし、葺石復元はゼロ(というか葺石していた古墳がほとんど無い)、完全復元(石室含む)もゼロ。
すぐ北の群馬の古墳9割が葺石だったのに比べると、凄い違い。

芝生が生い茂るのっぺりした古墳たちが高低差の全く無い平地に優雅に横たわる、そんな特別史跡。。。。。迫力な(無)~~~f:id:wistorian:20190926193801p:plainf:id:wistorian:20190926193801p:plain↓↓↓ (しかも茶色い・・・)

f:id:wistorian:20211228142150j:plain

これに慣れてしまっていたから、子供の頃は古墳・・・まして古代には、全く興味が無かったんです だって田舎の風景そのままなんだもの。のどか過ぎる。。。。

入口近くには「はにわの館」(工房?)と屋根付きの大きいレストハウスがあり、イベントも出来そう↓↓

f:id:wistorian:20211228133632j:plain
f:id:wistorian:20211228133639j:plain

その横に「瓦塚古墳」(墳丘長73.4m/6C前半の前方後円墳、内部未調査)↑↑。 形象埴輪が多数出土。右奥に見えるのは↓↓二子山古墳かな・・・?

f:id:wistorian:20211228134007j:plain
f:id:wistorian:20211228133658j:plain

ここの前方後円墳はみな二重の方形周溝だそうです↑↑ ちなみに各古墳の大きさ対比はこんな感じ↓↓    ↓丸塚古墳 ↓稲荷山古墳  上が北。 丸塚↓古墳  稲荷山↓古墳

f:id:wistorian:20211228133520j:plain
f:id:wistorian:20220105190416j:plain

さすが、全9古墳の全てが国土地理院でハッキリ等高線に出てる↑↑ 将軍山古墳はガケ表記されとるし愛宕山古墳は「ま」の処)。しかし、まずは東の前玉神社へ参拝するのが礼儀でしょう。

前玉神社 式内、旧・郷社

f:id:wistorian:20211228135118j:plain

実はこの神社、浅間塚古墳(高8.7m墳径50m/7Cの円墳)の墳頂に本殿が建ってます。
こんな式内は他に無い・・・・・・後代に古墳を利用して建てられた神社と違い、「古墳築造時の施設がそのまま神社になった?」と思える状況。
この古墳を疑似登拝用の富士山に見立てて近世浅間神社が勧請され、今はそちらの方が強い模様。境内には登拝記念碑が乱立し、最初の階段を登った右手に浅間神社が↓↓

f:id:wistorian:20211228135738j:plain
f:id:wistorian:20211228135638j:plain

社殿は墳頂↑↑ 参道は北東から延びているのですが、古墳を時計周りに半廻りし、南東を向く社殿へ急階段。階段下には万葉歌碑でもある↓↓石灯篭(1697年村民が奉納)

f:id:wistorian:20211228140244j:plain
f:id:wistorian:20211228135945j:plain

中世日本庶民の教養高っ
祭神は『神社名鑑』によれば前玉命ですが、神社HPでは「前玉彦命・前玉姫命の二柱」。延喜式の記載は「前玉神社二座」なので、元々二柱祀っていたのを『名』では省略したようです。このエリアに濃い出雲との関りを示せるのは「大国主の後裔」である前玉姫命の方ですから、まさか一時期廃祀してたなんてことはないだろうし・・・
眺望は無いですが、↓↓彫刻も素晴らしく良い神社でした。

f:id:wistorian:20211228140808j:plain
f:id:wistorian:20211228135914j:plain

しかし境内は、浅間神社の祭神の幟で一杯・・・↑↑ 神事も浅間関係ばかりf:id:wistorian:20190926193801p:plain「めでた好き」の江戸っ子め 一の鳥居(1672年製、額は「富士山」・・・)横の金澤製菓では、「古墳最中」(円墳?)や「まが玉最中」を売っています。
ここから「明治神社」の左手へ抜けて、南エリアへ―――

< 鉄砲山古墳 > 墳丘長107.6m高9m/6C後半の前方後円墳

f:id:wistorian:20211228134349j:plain

南エリアで一番大きい古墳。円筒埴輪や土器が出土。後円部に横穴石室アリ(調査は??) こっちエリアで凄いのは文部省の「石(?)の注意看板」↓↓ 

f:id:wistorian:20211228142346j:plain
f:id:wistorian:20211228134231j:plain

「古墳の形に変化をおよぼすようなことをしてはいけません」
「古墳の立ち木をみだりに切ってはいけません」
「みだりに古墳の上にあがらないようにしましょう」
石標は「埼玉村」だし 一体いつのだコレ・・・ 立木なんて一本もナイぞ

この影響か「さきたま古墳群」は珍しく「古墳は登ってはいけないもの」と決まっていて、その旨園内にハッキリ提示されています。「登れる古墳」は階段が設置されている稲荷山と丸墓山のみ。その他の、整備されただけで復元していない「登れない古墳」は、どれも似たようなもので・・・

「中の山古墳」は墳丘長79m高5.5m/6C末以降の前方後円墳。前方部の方が高いとは・・・

f:id:wistorian:20211228141552j:plain

ここの須恵器質の埴輪は末野遺跡(ここより西の寄居町)の窯で造られたモノだとか。
「奥の山古墳」は墳丘長66.4m高m//6C半の前方後円墳。子持壺などの須恵器出土。

f:id:wistorian:20211228142005j:plain
f:id:wistorian:20211228142151j:plain

  ↑↑12月末で水仙                右手奥は鉄砲山古墳↑

ここで一度Pの車に戻り、栄養補給してから北エリアへ。

< 将軍山古墳 > 墳丘長90m現高19m/6C後半の前方後円墳

f:id:wistorian:20211228160211j:plain

後円部に横穴式石室大和朝廷影響のインフラ)があり、明治に発掘された効果か、ここだけハニワが再現。&横に↓↓展示館(入館は16時まで)を設置。

f:id:wistorian:20211228155904j:plain
f:id:wistorian:20211228155553j:plain

ここに石室が復元されてます。蛇行状鉄器や馬冑など、副葬品も豪華に↑↑ 入館料は¥200ですが、博物館のチケットで入れます(逆もOK)。南西にはPあり。


< 稲荷山古墳 > 墳丘長120m現高24m/5C後半の前方後円墳

f:id:wistorian:20211228163320j:plain

1998年(H10)までは前方部が崩壊して「円墳の状態」だったのを、6年かけて復元。
鉄剣出土が1968年。文字発見はその10年後(1978、S53)で、本当にその頃から、遠足やらマラソンやらで行ってた。。。後円部に横穴石室があり↓↓、埋葬施設2基。

f:id:wistorian:20211228161000j:plain
f:id:wistorian:20211228161611j:plain

↑↑墳頂にはその石室の実物大の礫郭と粘土槨を展示。

 

< 丸墓山古墳 > 墳丘径105m高35.7m/6C初の円墳

f:id:wistorian:20211228160407j:plain

円墳としては日本一の大きさで、この古墳群の中でも一番高いので眺望一番☆
   富士山↓   ↓↓たぶん雲取  ↓甲武信岳かな??

f:id:wistorian:20211228162334j:plain

 南アルプス↓↓   八ヶ岳蓼科山↓↓     浅間山↓↓ 右手には赤城山

f:id:wistorian:20211228162526j:plain

f:id:wistorian:20211228162429j:plain

↑↑稲荷山古墳の左奥に見えるこれは、多分筑波山、だなあ・・・ すごい丸見え。
そしてここだけ、葺石の可能性があるそうです。おお!
この古墳から忍城がよく見えたため、石田三成忍城攻めに利用されたとかで、ここからPまでの道が「石田堤」↓↓なんだそうな。あー・・・確かに浅間山の手前右手に忍城の櫓、見えてる・・・  ↓↓このエリアは桜だらけなので、春は市民が多そうf:id:wistorian:20190926193801p:plain

f:id:wistorian:20211228162907j:plain
f:id:wistorian:20211228162958j:plain

 

< 二子山古墳 > 墳丘長132.2m現高30m/6C前半の前方後円墳
県内第一位のサイズの前方後円墳。でもやっぱり地味・・・

f:id:wistorian:20211228163650j:plain

実はほんとどの古墳が「内部未調査」。正確な石室の位置がわかるまでは発掘不可、なんでしょうか。だったらこの二子山古墳は石室の位置が推定されているので、近いうちに「世紀の大発掘」のニュースを聞くことになる・・・かも、しれませんね?


P横の愛宕山古墳」は墳丘長54.7m/6C後半の前方後円墳

f:id:wistorian:20211228133208j:plain

円筒埴輪・形象埴輪が出土。現在はここをレーダー探査しているようです。
ここも墳頂に愛宕神社とか建てられちゃってたんだろうな・・・と思ったらその旨HPに載ってました(今は石仏)↑↑
全く・・・f:id:wistorian:20190926193801p:plainf:id:wistorian:20190926193801p:plainどうしてこう、小さい丘を見ると神社建てちゃうんでしょうね日本人は。 あ、ここは一番小さいので、整備ではなく、いつか復元してくれるかも‥‥

(完)

博物館/弥生時代◆下関市立考古博物館(綾羅木郷遺跡:山口県)

山口旅行の第二次目的地として設定した弥生遺跡・綾羅木郷遺跡国史)。
本命は他にたくさんあったので「時間が無ければスキップ」と思っていたのですが、下関市街地や一之宮である住吉神社からも近く「弥生時代中心」というのもそうそう無いので、スキップするのは勿体ない感じ・・・

当日は大分県まで日帰りアタックしてましたが、夕方近くに頑張って行ってみました!

◆◆◆◆ 下関市立考古博物館山口県下関市◆◆◆◆

f:id:wistorian:20210221144839j:plain

↑↑このモニュメントは一体・・・? ↑↑てっぺんに鳥が居る・・・
入館料は常設・企画展ともになんと無料!(特別展は有料)
エントランスに入ると正面に↓↓こんなものがあり、ギョっとします。

f:id:wistorian:20210221145238j:plain
f:id:wistorian:20210221145519j:plain

↑↑発掘状況再現、全部マネキンf:id:wistorian:20190926193801p:plain 右手のシンプルな受付↑↑を通って廊下をまっすぐいくと、壁には「日本ではここが初出土」という「土笛」の音が聞ける装置あり。

スロ-プをおりていく所↓↓に今度は「土笛を吹くマネキン」 

f:id:wistorian:20210221145757j:plain
f:id:wistorian:20210221145910j:plain

宙に浮いててなんかコワい・・・ スロープ下が展示室↑↑
おお?  三角縁とか土笛とか・・・↓↓   いきなり弥生時代から始まってる!! ↓↓ 

f:id:wistorian:20210221145934j:plain
f:id:wistorian:20210221145957j:plain

綾羅木郷遺跡国史)は弥生時代前期の環濠集落と古墳時代の墓の、複合遺跡です。
出土の確認初出は1898年(M31)ですが、やはり戦後まで放置(笑)
地権を持つ採掘業者が強引に採掘開始しようとしたため、慌てて国指定したとか。
今は遺跡の買取事業も盛んですが、「重機の前に立ちふさがって遺跡破壊を阻止する」なんてマンガのようなモメ方をした遺跡は、日本ではここが初なんだそう。

ここは扇状地でもなく丘でも海岸でもなく、よくある古墳地帯とはちょっと違う感じ。「響灘に注ぐ綾羅木川の右(北)岸」の遺跡密集地帯↓↓です。

f:id:wistorian:20210221145019j:plain

図の上方にも史跡たくさん。 ↑↑この綾羅木川の南東に住吉神社(一之宮)あり→→

海の三神である住吉サマの大社があんな内陸にあるってことは、当時の海岸線がもっと近くまであって河の流れもそこまで通っていたはず。一之宮に向かって人が古くから住み着いていたのでしょうね。海運・水運が発達すれば、交易も始まります。一之宮の西の、海との間に連なる古墳群からは朝鮮との関係が深い遺物が出土

↓↓北九州に多い「細形銅剣」「多鈕細文鏡」の源流は、朝鮮半島↓↓

f:id:wistorian:20210221150415j:plain
f:id:wistorian:20210221150449j:plain

「朝鮮系無文土器」↓↓

f:id:wistorian:20210221150356j:plain
f:id:wistorian:20210221150355j:plain

例の「土笛」の展示↓↓    出土数、結構少ないんだ・・・↓↓

f:id:wistorian:20210221150625j:plain
f:id:wistorian:20210221150659j:plain

他の展示も充実! ↓↓弥生土器色々  木葉文」とか「有軸羽状文」とか・・・

f:id:wistorian:20210221151027j:plain
f:id:wistorian:20210221150804j:plain
f:id:wistorian:20210221150839j:plain

皮袋形土器↓↓  革でなく「皮」・・・?? もしかして動物の内臓の・・・

f:id:wistorian:20210221150923j:plain
f:id:wistorian:20210221151042j:plain

          石器や日用道具、食料色々↑↑  栗とか貝とか美味しそう
出土品も色々↓↓    「アワビおこし」って↓↓、アワビを岩からはがすヘラかな。

f:id:wistorian:20210221151247j:plain
f:id:wistorian:20210221151340j:plain

↓↓裏側(スロープ降り口側)は古墳時代の展示    ↓↓ピンピン山・・・

f:id:wistorian:20210221151955j:plain
f:id:wistorian:20210221152110j:plain

↓↓古墳模型カワイイ  土師器も色々↓↓ ↓カマド!  なんか傾いてる(笑)↓

f:id:wistorian:20210221152034j:plain
f:id:wistorian:20210221152422j:plain
f:id:wistorian:20210221152456j:plain

玉類の展示、ここは環状でした↓↓  水晶と瑪瑙のオレンジ色、綺麗・・・

f:id:wistorian:20210221152608j:plain
f:id:wistorian:20210221152636j:plain
f:id:wistorian:20210221152656j:plain

終わり近くに「一之宮経塚」綾羅木遺跡と住吉神社の間と推定される遺跡)から出土したと伝えられる骨董品の展示(経筒とか銅鏡とか?)などもありましたが、時代がアレなのでスルー。

いやあ、展示的には本命より良かったです、考古博物館。
しかし「弥生と古墳に焦点を絞った潔い展示だったわー」と展示室を出た通路には「恐竜の卵の化石」↓↓の展示があって、いきなり白亜紀に(笑) ↓↓復元レプリカ

f:id:wistorian:20210221152903j:plain
f:id:wistorian:20210221153011j:plain

昭和に発見されてたけど価値が不明なので、2016年まで採集者個人が保管してただけだったんだって。鑑定は福井県恐竜博物館(←勝山市に住んでた時に行った!イイ博物館!

↓↓最後に観光情報が並び、最初に見たエントランス正面の現場再現模型に出ます↓↓

f:id:wistorian:20210221153527j:plain
f:id:wistorian:20210221153751j:plain

よく見たらこれ、「貯蔵用竪穴」(遺跡内に約1000基)の発掘現場で、↑↑左側は「古代の様子の再現」だ。古代人と現代人で同じポーズしてる

ここら辺一帯は珪砂質だそうなので、保存状態も良さそうです。集落を囲む環濠は幅2mというから相当なものですが、弥生住居跡はまだ未発見だそう。それでもあくまで弥生時代メイン、良い展示でした・・・

 

最後、ミュージアムショップは無いのですが、受付で販売している館発行の書籍類がものすごく豊富。現金オンリーなのでありったけの札をはたきました ↓↓

f:id:wistorian:20211030141052j:plain

ホクホクで退館したあとは、博物館の北西にある遺跡区域へ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

f:id:wistorian:20210221160645j:plain
f:id:wistorian:20210221161458j:plain

↓↓館の裏手にある弥生時代の復元住居は、同時代の別の遺跡を参考にしたもの

f:id:wistorian:20210221160827j:plain
f:id:wistorian:20210221160923j:plain

        館の西側の古墳時代の復元住居はここ綾羅木郷のもの↑↑

↓↓「岩屋古墳」(6C後半、直径13.65m)中国道建設により、ここに移設。

f:id:wistorian:20210221161132j:plain
f:id:wistorian:20210221162038j:plain

墳丘高さ80cmの「若宮二号墳」(6C後半、直径6.4m)↑↑
復元前ここは畑で、破壊されまくってたそう。よくここまで整備できたなあ・・・

↓↓そして主役「若宮一号墳」(5C半、墳丘全長39.7m、横穴式石室&箱式石棺)

f:id:wistorian:20210221161622j:plain

芝生が緑の時期なら綺麗だろうなあ。「石葺きで墳頂にハニワが並べられていた」そうだけど、配列が解明されてないせいか完全復元してもらえてない・・・・・・残念 この古墳の向こう側に山陰本線が通っていて、梶栗郷台地駅がすぐソコ。

↓↓こちらは弥生時代の墳丘墓。

f:id:wistorian:20210221162710j:plain
f:id:wistorian:20210221162642j:plain

実は公園内は子連れパラダイスで、若っプルが幼児と一緒に↑↑この墳頂でピクニックしてました 奇しくもこの墳頂には、大中小・極小の石棺があり・・・・・・つまり「父母子供&幼児?の合葬では」と想定される墳墓。彼らはその家族の石棺にまるで掘りごたつかのように脚をつっこみ親子で飲食してたわけですf:id:wistorian:20190926193801p:plain ひいい・・・ヨモツヘグイ並みの縁起の悪さ
いくら保全被覆の上に復元したモノといえども、こういう「物事のアレコレを考えようともしない親」に育てられる子供は苦労しそう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なお、地図でここより西に「綾羅木一号公園」という表記を見つけ、すっかり「一号墳跡を整地して公園にしたのか!」と思い込んで「行くリスト」に入れてましたが、冷静になって読んでみればどこにも遺跡とは書いておらず、普通に公園でした。

博物館/弥生時代◆土井ヶ浜遺跡(山口県)

ワタクシ、出雲を追いかけ始めた30年前に思ったのです。
日本海流の向きと朝鮮半島との位置関係から言って、山口県西部に大きな遺跡が  無いと都合が悪い  あるはずだ――と。

なのに関門海峡より北では、九州側には糸島や沖津島など重要地がウゾウゾあるのに、山口県側には無い。。。そこでWindows95以前に頑張って書物で調べたら、ひっかかったのがここ、土井ヶ浜遺跡でした。
位置的にも「半島から流れてきたらまずはここにひっかかりそう」な場所。絶対、(私にとってイイ感じの)何かが、ある!

でも山口県って、八幡と住吉が強すぎて。。。歴史的にも神功皇后以降は江戸幕末一強。神社&遺跡巡り旅行の行先としては最下位クラス(というか最下位)でした。
やっと行かれた

◆◆◆ 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム下関市豊北町◆◆◆

f:id:wistorian:20210223100020j:plain

 ↑↑ ゴ、ゴボウラ貝・・・??? ってことは・・・この遺跡、貝輪が出土してるな?!

しかしこの博物館、かなり不便な場所にあります。
バスがあるから誰でも来られますが、高速から遠くローカルJRからも外れた地・・・まあ、他市民は普通、よほどこの遺跡に興味なければ来ません。一番近い観光地「角島大橋に行った帰りに通りがかる」程度。奇祭・サバー送りも、あまりこちら側は通らないようです。車移動とて周辺に普通の宿泊施設が無いから、Wもスケジューリングには難儀しましたf:id:wistorian:20190926193801p:plain ↓↓おかげで時間が妙に余り、逆に「土井ヶ浜ついで」の角島・・・

f:id:wistorian:20210223080726j:plain
f:id:wistorian:20210223080626j:plain

下関市街地からはR191を約42km北上。左側に左折を促す看板が出てきます。この1本先のY字で左折して石鳥居(神功皇后神社)の下を通った方が近いけど、すれ違い不可能な狭さなので看板通りにした方が良いです。

看板で左折して広い道を進むと次の看板では右折指示、T字の行き止まり右手が遺跡、博物館、公園をまとめた「土井ヶ浜弥生パーク」T字を左へ行くと、土井ヶ浜海水浴場)。PはこのT字の手前左側でそこにWCもありますが、T字を右に行くとすぐ左に「お祭り広場」(未舗装)↓↓があり、通常はそこにも停めてOK。

f:id:wistorian:20210223095747j:plain
f:id:wistorian:20210223095824j:plain

P西端には7年に1度おこなわれる「浜殿祭」の「お旅所」↑↑ 山側に坐す「厳島の神」と海側の「蛭子の神」の男女が出遭う民俗的な神事だとか・・・次回は2025年。

↓↓こういうボロ看板を放置している時点で悲哀が・・・

f:id:wistorian:20210223095931j:plain
f:id:wistorian:20210223100928j:plain

博物館は¥200とこれまた激安。割引情報を見ると、市立っぽい。館内MAP↑↑ 右下は書籍や観光などの情報コーナーらしいのですが、訪問時は企画展示室(地元の和菓子展)になってました。

まずはシアタールームで「よみがえる弥生人~日本人のルーツを追って~」を拝見(貸切)↓↓ この観客席は、「渡来人の船」設定???

f:id:wistorian:20210223101432j:plain
f:id:wistorian:20210223101409j:plain

両サイドには子供向けのQ&Aの端末が並んでいて↑↑、シアター前後に理解度の確認が出来ます。「地元の学校向け」「修学旅行向け」の構成にすれば団体が来るから、手堅いよね・・・というか、「そうしないと誰も来ない」のは地方の博物館の共通問題。

それにしても、長年の研究と交流から色々なことが解明されているんですねえ。。。

常設展示↓↓       ↓↓「英雄」の再現図

f:id:wistorian:20210223104810j:plain
f:id:wistorian:20210223104952j:plain

出土した人骨は、特徴のあるものだけ愛称がつけられています。↑↑この「英雄」14個の石鏃と一緒に出土。1個は骨盤に刺さっていて、そこに傷も集中しているので「多分、戦死したのだろう」=「戦士だったのだろう」ということに。

出土場所のジオラマ↓↓  遺跡にはドームが設置され、屋内展示が見られます。

f:id:wistorian:20210223105241j:plain

土井ヶ浜遺跡国史)は、弥生時代の集合墓地です。
「弥生の遺跡」として昭和から有名すぎて、なのにその後にもっと華やかな弥生遺跡(吉野ヶ里、加茂岩倉)が発掘されたせいか、すっかり忘れ去られているような扱い・・・・・・実際、学術新書には全く出てこない。
「何故だ?」と思っていたけれど、大規模な建造物も豪華な出土品も無いとなると、やっぱり一般人にとっては地味、なんでしょうねえ・・・・・・

それでもなんでここが昭和には有名だったかというと、弥生時代としてはトップを誇る「膨大な埋葬数」「砂浜に葬られたという特異性」のおかげです。

この遺跡・・・というか人骨、の発見記録の初出は1931年(S6)。
その前から「土井ヶ浜では人骨が出る」と知られていて、それは13Cの元寇の時の遺体だと思われていたけれど、調査してみると古墳時代の人骨に近いと判明し―――たのに、更に放置(笑)
戦後1952年の貝製品(副葬品)発見で、ようやく弥生時代の人骨だとわかって、九州大学主導による発掘が始まったそうです。

掘れば出るわ出るわで、現在の累積人骨は約300体。遺跡保存は1978年。
今のところ最後の調査は2000年に終了してますが、まだ「掘れば出る」んでしょうね。

人骨から民族の起源や風習(信仰や抜歯など)、栄養状態や生活習慣までわかるので、漫画を描く上でも大変良いデータを与えてくれます  日本人の性別平均身長↓↓

f:id:wistorian:20210223110418j:plain

そして、ここが人骨以上に展示に力を入れているのが貝輪↓↓

f:id:wistorian:20210223110954j:plain
f:id:wistorian:20210223111148j:plain

貝輪縄文時代には無い、南方由来の弥生のアイテムです。そうか、弥生時代のアイコンとしてこれから貝輪を使えば‥‥って銅鐸より地味だな

貝の自然形状である「渦巻について」の考察パネルもあり・・・↓↓

f:id:wistorian:20210223111514j:plain
f:id:wistorian:20210223111814j:plain

ホントは「貝輪の実物」が欲しいのですが、ミュージアムショップでも中々無い。もちろんこの博物館にも売って無いし、体験展示の貝輪レプリカ(腕に嵌めてみてね☆系)がコロナのせいで↓↓使用禁止になっていて・・・っ

f:id:wistorian:20210223112034j:plain
f:id:wistorian:20210223111003j:plain
f:id:wistorian:20210223111024j:plain
f:id:wistorian:20210223111105j:plain

嵌めた状態の画像が欲しかったのに  仕方ないので様々なアングルから激写↑↑

f:id:wistorian:20210223111917j:plain
f:id:wistorian:20210223111857j:plain

南方には貝製の指輪やネックレスもあるのか・・・↑↑

f:id:wistorian:20210223112137j:plain
f:id:wistorian:20210223112447j:plain

土器もチョロっと↑↑丹塗り多いですね・・・   ここでも貝殻の話題に↑↑

3Fの展望台は大して高くないため海も見えないので、実際の景色より解説の画像の方がわかりやすいという始末。

f:id:wistorian:20210223112743j:plain
f:id:wistorian:20210223112904j:plain

周辺の遺跡の解説↑↑ 東の片瀬遺跡B区には「弥生時代の水田跡」があるとか、南には
「弥生前期の集落遺跡」があるとか・・・・・・ 2Fは何も無かったけど、収蔵庫かな?

さて、館内は堪能したので、博物館南東の土井ヶ浜ドームへ↓↓

f:id:wistorian:20210223114916j:plain

土井ヶ浜遺跡で最も人骨が集中して出土した場所にドームを設置し、レプリカ展示↓↓(この部分以外は砂で覆土して埋め戻し) 雰囲気ありますねえ・・・

f:id:wistorian:20210223115201j:plain
f:id:wistorian:20210223115454j:plain

現在の海岸はここより450mほど北西ですが、当時はここが海岸だったんですね。
砂浜に含まれる貝や有孔虫のカケラが砂をアルカリ性に傾かせるおかげで、人骨の保存状態が良かったのだとか。

f:id:wistorian:20210223115540j:plain

ここの人骨は渡来系の要素が強いそうで、例外もあるけれどほとんどが「肘と膝をまげて」「浅い穴にそのまま」「仰向け」で埋葬。多くは首がやや立てられているので、まるで「皆、海の向こう(北西)を向いている」状態(↑↑画像では左の方)。
北西・・・つまり朝鮮半島の方です。

この長門国の西岸にある式内神社の参道もことごとく西方へ向いており、標高からすると古代はその門前までが海。海系神社でもないのに海の方向を重視することはあまり無いので、全て渡来人が祀る社だったのでしょうか。
西を尊ぶ出雲の風習に近いものも感じます。

でも「故郷の方を向いて埋葬」と聞くと「本当は帰りたかった?」「好きで渡ってきたわけではない??」って考えちゃいますね。。。

帰りも色んな角度から↓↓ こんなにゴボウラ撮る機会はもう無かろうな・・・・・・

f:id:wistorian:20210223114409j:plain
f:id:wistorian:20210223114133j:plain
f:id:wistorian:20210223114156j:plain

常設展示カタログ↓↓  巻頭20P以外は白黒画像ですが、解説が充実していて

f:id:wistorian:20211030141150j:plain
f:id:wistorian:20211030184400g:plain

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
帰路は北上して道の駅「北浦街道ほうほく」敷地内に古墳アリ、角島の眺望良し!)と企画展に出ていた「だるま堂」(粟野駅北東)に立ち寄り、色々どっさり購入 

f:id:wistorian:20210223093033j:plain
f:id:wistorian:20210223124821j:plain

柚子味噌って中々売ってないんですよね~ 企画展の和菓子情報はかなり役に立ちました↓↓ 何故って和菓子屋は、地元の伝説を反映したお菓子をよく作るから↓↓

f:id:wistorian:20210223103904j:plain
f:id:wistorian:20210223104714j:plain

立ち寄りスケジュールきつきつの旅行中にはランチにもなりますし

このあとは温泉神社アタックで長門湯本に寄り、ジオたく長年の夢「秋芳洞を訪れ、出雲族の足跡残る山口市防府市へ・・・ 

最高でした、長門国&周防国