Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

☆中ア・木曽駒ケ岳(長野県) ~上松Aルート~

なんと、初めての中央アルプス
中アってルートが長いので、日帰りできる山が少ないんですよね。しかも伊那側にロープウェイがあるから、人が多そうだし……と思ったら、木曽側にギリギリ日帰りできそうなルートがあるじゃないですか!
これは登らねば損。標高日本第25位、100名山のこちらです★
★★★★★★★★★★★★木曽駒ケ岳(2956.3m、長野県上松町)★★★★★★★★★★★★★
登山タイム(上松A/標準コースタイム):登り6時間(7h10m)---降り計測不能(5h)
標高差:約2,000m 距離:約17km  出発地:アルプス山荘  条件:一人、1泊、曇天、9月連休最終日
コースタイムは常念岳三股ルートと同じく日帰り余裕範囲ですが、山頂付近は千畳敷・宝剣岳・三沢岳と色々周遊できるようだし、先週とうとう大きいリュックを買ったので……有休をとって2泊予定で挑みました。
しかし大型台風の影響で、天気予報はガタガタ……当日の朝諦め気分で雨の中、前泊の中津川から木曽街道をダラダラ北上しておりましたら、大桑村より北は晴れていたので慌てて登山口へ

イメージ 2「寝覚めの床」交差点で右折し、T字路を右折、Y字路で左折、右手に広い道路の橋が見えてもそのまま狭い道を直進。山林をガンガン登ると、左手にアルプス山荘が見え、その先の左手です。
←無料P(H1,070m、上松駅より5.5km)。
Pの右側は石祠群…さすが信州、御嶽チック。
イメージ 3

登山届けのポストには「届出用紙」と「上松町のパンフ」と、「登山者からの情報・意見」まで設置。そして「上松Bは土砂崩れの為、通行不可」の張り紙が…
と、ここで、テントのポールを家に置いてきてしまったことが発覚。ああ~…小屋泊かあ……イメージ 5
しかし訓練がてら荷物は全部持って、予定より2時間も遅いですがまあいいや……登山開始!!
 
登山道の最初は砂防ダムの工事作業路と併用なので、工事が進むたびに様変わりしていく模様。
イメージ 4  翌日撮った写真。 麦草岳かな…?? →
 
標識に沿って進むと、やがて森林の中へ。多分、右手には、工事現場がずっと続いています。
イメージ 1
やがてまた工事現場と合流すると、こんな↓看板が。
イメージ 6
なんだ、ここまで車で入っていいんだ……
イメージ 24
登山口から20分(30m)で「敬神の滝小屋」(H1,180m)。
無人小屋? 水を汲みに来ていた人の車もありました。いきなりここから、「山」です。
登山、スタート!
イメージ 25
しばらく谷間の斜面をジグザグ登ると、滝から離れて物凄い静寂に…動物の音や鳴き声もしません。なんだか静か過ぎて落ち着かない…
 
3合目を過ぎ尾根に出ますと―― さ…3合「半」…??
↓なんとこのルート、半合ごとに標識がありました。
イメージ 261合は登りで大体、50~60分間隔。
休憩の目安になりますねー。
イメージ 27
「敬神の滝小屋」から1時間50分(2h20m)で、
      5合目の「金懸小屋」(H1,914m)  →
テン泊装備だと遅……っ。
というか、積み過ぎなんです、酒類。リュックが大きいとあれもこれもと積んでしまい、水より酒が多い事態に。
イメージ 28ここから御嶽山が見えるはずなのに、曇天でさっぱりでしたが、石祠が綺麗♪
←綺麗な無人小屋。仮設トイレあり。
 
ここから少し降ると、「胸付八丁」の始まりです。
やっと来た来た、急坂だ♪ ――と思ったら、すぐに終わってしまいガッカリ……
イメージ 7
このあと下草の緑深く、苔深くなって、とても良い山景色に。キノコもたくさん。六合半から下界がよく見え始め、ステキな岩もそこかしこ。「天の岩戸」↓
イメージ 8この手前の「遠見場」も、御嶽山ポイント。
所々に石仏や石祠も。一番の美人さま↓
イメージ 9
「金懸小屋」から2時間10分(2h30m)で、「8合目」↓
(2,590Hm)。 広くて平らなので、テント張れそう。

イメージ 10実際張った人が居たみたいで、ゴミだらけ
私常々、「故意にゴミや吸殻をポイ捨てする人はその場で息が止まる、そんなステキな世の中になればいいのに」――と願っています。
 
ここからちょっと登ると石祠群があり、ようやく森林限界前岳や宝剣岳が見え始めます↓
イメージ 11
 そして↓「八合目分岐」。イメージ 12
真っ直ぐ行くとまき道、左へ登ると前岳
まき道も結構登りで時間的に大差ないので、前岳へ♪
 
さて、大型台風は真っ昼間に九州を北上して抜ける為、その影響で関東まで「終日大雨予報」でした。
なぜか信州北部と群馬がスポット的に晴だったようなのですが、名古屋寄りの木曽も影響はまぬがれていませんでした…
森林限界より上は、とんでもない強風……!!
 
前岳から撮った、宝剣岳
 
イメージ 13
写真ではわかりませんが、真っ直ぐ立てないどころか、飛ばされそうな凄い風です。
撮影する時は岩を背に体を支え、風上に向かって40度くらい傾斜して、前進前進!
イメージ 14「8合目」から50分(1h20m)で9合目の
←「玉乃窪山荘」(H約2,760m)。
(左下の青い屋根)
 
素泊り¥4,500/2食付¥6,500と、北アよりかなり安め……木曽は小屋が多いので、価格競争でしょうか、安めです。
うわ、シャワー(宿泊者のみ利用可¥800)がある!!
ロープウェイ組はここまで来ないので、閑散とした良い小屋だという噂です。9~10月は土日祝日のみ営業。

イメージ 15玉乃窪山荘」から20分(35m)で「頂上木曽小屋」 ↓(山頂直下、H2,900m)。

コースタイム7h10mを、テン泊装備で6時間。途中小雨と強風で、まあ、こんなものでしょうか。
 
この小屋、一番の高所だからか素泊まり¥6,000/2食付\8,000と、この界隈では高値。
 
こちらの小屋のお爺さん(以下、小屋爺さま。これがまた親切な方で……)は期間中一度も下界へ降りないので、11月初旬の閉鎖まで無休営業だそうです。

発電機はあるけど強風にモーター音が掻き消され、テレビはあっても照明がランプ風でいい感じ。
何より、9月の3連休最終日。トイレ(ビジター¥200/回)はタンクを空にした直後で綺麗だし、予約もなく飛び込みも無く、貸切。鍵のかかる12人用個室をあててくれ、すっごい快適でした。
 
御嶽山はいっつも全貌が隠れてますね。」
「こちら側は朝日は見えないけど、晴れれば夕焼けが綺麗だし、すぐそこの山頂へ登れば360度見えるよ。」
なんて話をしながら、持込みのツマミとビールで落陽にうっとり。
まき道使えば乗越浄土から簡単に来られるし、人も少ないし、ロープウェイで来ても泊まるなら断然ここですね。
 
消灯は20:30。しかし19時前に床入り。室内気温は10℃。今年は本当に暖かく、紅葉も遅いそう。
ダウンを着てシュラフに入ったら、暑くて起きてしまいました。
 
イメージ 16翌日5時に起きると、相変わらずの強風。そしてガスガス…
千畳敷だけ見て今日下山しようと決め、のんびりご飯を食べ、小屋に荷物を置いて出発。
 
小屋から10分で山頂(H2,956.3m)。
空気が薄い…まずはお参り。
←奥が「木曽の社」
 
右手の雲海から、穂高連峰がチョコっと頭を出しています。
 
手前の「伊那の社」↓

イメージ 17ここから千畳敷方面に降りると、「駒ケ岳頂上山荘」(H約2,870m)↓ 
中岳(H2,925m)を登る途中から山頂を撮影。
イメージ 18この東に木曽駒唯一のテン場がある模様。石垣に囲まれた快適なテン場だとか……しかし水場は6月半ば迄。
イメージ 19中岳から近づいた、天狗荘と宝剣山荘→
この後、いきなりガスがザ――っと晴れました。
 
千畳敷からの登山道が合流する「乗越浄土」には↓こんな募金箱が。「お邪魔しました」の500円IN。
小屋爺さまに「千畳敷を見るならホテルまで降りずに、伊那前岳(H2,883.4m)へ通じる尾根を行った方がイイ写真撮れるよ」とアドバイスをもらったので、ここから伊那前岳の尾根へ。
イメージ 20
右手を見ると、ロープウェイ駅のある千畳敷がチラホラ見えます。 あの赤い屋根の建物↓はホテル
イメージ 21
良いアングルで撮れそうな地点には植生保護の網が張られていて入れませんが、伊那前岳に近いところまで行けば全景が取れます。緩やかな登りなので、散策がてらにどうぞ
イメージ 22       
←あまり「らしくない」角度の宝剣岳(H2,931m)
  勅命石↓
イメージ 23
「天山坂本先生勅命石之碑」と刻まれています。
イイ立地ですね~。裏には彼が駒ケ岳登山時(1784年)に詠んだ歌が刻まれていて……それでなんで勅命石…? 伊那前岳よりさらに東に降りて撮った千畳敷全景↓
イメージ 30

イメージ 29帰りは30分で乗越浄土、そこから中岳には登らず、
←まき道を通って25分(45m)で木曽小屋へ。
 
「中岳のまき道は風が強いと危ないよ」と言われたけれど、無雪期は大して問題ないような感じ。
そうすると、宝剣岳も行かれたのでは……
まあ、次のお楽しみですね。
 
木曽駒周辺、あまりアップダウンをせずにウロウロ出来る、良い高原散歩エリアでした
 
さて、小屋爺さまにお礼を述べて9:30。一気に降りです。
 
今度は前岳のまき道を通ったのですが、アップダウンあり、ちょっと悪路チック。通る人が少ないようで、草ボウボウ。「大ナギ」という見処(?)も、どれのことだかサッパリわからず……
往路は前岳経由して正解でした
 
そして復路、予定では4時間で降り、温泉入って道の駅2つ寄って、お土産買って――と色々計画
 
しかし、「テン泊装備で標高差2,000m」の余波を、舐めてました……
6合目を過ぎた頃になんと、左のもも裏から腰にかけて肉離れみたいなもの発生。
以前もそういう症状にはなったのですが、今回は痛みが半端無い。左足全体に、痺れるような激痛が走ります。
ひいい……;; サポーターを巻き、手ごろな枝を杖にしても、「20分休憩して5分歩きがやっと」

それでも金懸小屋で1泊と言う考えは出ませんでした。シュラフも食料もあるし、明日も有休申請してるから無問題。「日没30分前になったらビバーク準備」と決めて、悲鳴をあげながらヨタヨタ降り続行!
現実逃避として、激痛をリアルタイムで分析し、問題筋肉を突き止め、帰宅後どういうリハビリをしないといけないかのプランニングに熱中します。それでも痛いものは痛い…!!
そうして何とか17:45、登山口Pに到着しましたが……はああ~…痛みで死ぬかと思った(←痛みに弱い)。
 
ところでこのルート、出遭ったのは往路2組5名(下山)、復路ゼロ。
「最近は学校登山も全部御嶽山へ行ってしまうから、廃れる一方だねえ」
当然です。キッツい急坂も歩きにくい岩場も無いけれど、長上で標高差も大きいこのルート。靴もリュックもちゃちい装備しかない子供たちに、ここは厳し過ぎます。「ロープウェイの反対側」という立地も効いていて、「山は有名なのにルートはマイナー」の度合いは、前常念を上回るでしょう。
 
それでも道はきちんと整備され、標識も明快。緑は美しく、石仏や石祠の状態は良好……
ぜひこのまま、マイナー路線を維持してほしいものです。
 
激痛は下山したら治ったし、一晩たったら忘れました。
次回の木曽駒も、必ずこのルートで!!(そしてロープウェイで降る…)