Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

博物館/地域&縄文◆新潟県立歴史博物館(新潟県長岡市)

 

「発掘された日本列島2020」の二番手会場となった県立博物館。
ついでに常設展示も見てみました。

****  新潟県立歴史博物館新潟県長岡市****

この博物館、長岡ICから南西の信濃川西側の丘陵上という、かなりな郊外にあります。

f:id:wistorian:20200927110653j:plain

近くには国営丘陵公園や大学、新興住宅が計画的に配置されていて、メイン道路も歩道や分離帯がとても余裕のある造り、自然一杯な開発区といった感じ。
車派には嬉しいけど、なんでこんなとこに造ったんだろ? →理由はこちらへ

ICからR8を西に進み、「関原5」の交差点を左折して南下すると、左側に火焔型土器のモニュメントが見えてきます。その先の南側がP入口。平停めでまあまあの広さ。

f:id:wistorian:20200927110750j:plain
f:id:wistorian:20200927110710j:plain

エントランス前の広場の縄文をイメージした「大地の女神像」 ↑↑ は、「中越地震の復興モニュメント」だそう。      背面も縄文文様 ↓↓(チョイ鳴門風・・・)

f:id:wistorian:20200927110825j:plain
f:id:wistorian:20200927110853j:plain

博物館はパっと見「建物2つ」ですが、地下でつながってます ↓↓

f:id:wistorian:20201002185623j:plain

左手(図では右)の管理棟には地上からの入口 ↑、企画展示室、ミュージアムショップ、レストラン。
右手(図では左)の ↑ 展示棟はいわゆる常設展示の建物ですが、地上からの入口は無いので管理棟のエントランスロビーにあるエスカレーターで地階へ向かいます。

*************************************
降りてすぐの学習エリアは、コロナで使用中止中。
受付を通って進むと、広い吹き抜けの中央ロビーに入ります ↓↓

f:id:wistorian:20200927131211j:plain

何だろう、この無駄空間。。。。天井のパネルは映像投影用??
ここで何かイベントするにしては、ベンチ以外何にも無いf:id:wistorian:20190926193801p:plain(コロナ禍で撤去した?)  小学生とかの団体見学用集合場所かな。

このロビーから各展示室へ入れます。

展示室新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「米づくり」「縄文人の世界」「縄文文化を探る」の5つ。

つまり新潟か、縄文かの二択、です

f:id:wistorian:20210111145942j:plain

 

新潟県のあゆみ」の展示はリキ入ってて、興味ある人にとっては中々のものではないかと思われますが、私は入口すぐのこれ ↓↓↓ 以外、駆け足でスルー。

f:id:wistorian:20200927131415j:plain土器やら土偶やら、↓↓出土物破片の物量的攻撃・・

f:id:wistorian:20200927131436j:plain
f:id:wistorian:20200927131933j:plain

まさか全部ホンモノ・・・??f:id:wistorian:20190926192535g:plain    江戸時代の越後物産番付f:id:wistorian:20190926193516g:plain ↑↑

f:id:wistorian:20200927131958j:plain

「村上の塩引き鮭」 ↑↑ は江戸時代漫画で知って、ちょっと憧れてました。 ←鮭狂い
瀬波温泉で見た干し風景は、北海道の鮭トバ風景と並ぶ垂涎の軒並みです。。。
  ※帰宅後に思わずネットで「村上の塩引き鮭」をポチってしまいましたf:id:wistorian:20190926192535g:plain
   1切¥500!! 同梱の「鮭の酒浸し」も激ウマ!f:id:wistorian:20190926192927g:plain


次の「雪とくらし」は全面「実物大ジオラマ」で、雪に囲まれた商店街と屋根の雪下
ろし風景(つまり2階の更に上)まで再現。
バックには地元民の炉端会話が流れております。。。。
(興味の度合いの問題でここの画像は一枚も無い)
「米づくり」の部屋は入りもしなかった)

縄文人の世界」も同じく、縄文の狩(冬)、菜摘(春)、漁猟(夏)、集落(秋)の
シーンが、それぞれ高天井一杯まで再現。(夏は子供がずっと居て撮れず・・・)

f:id:wistorian:20200927132306j:plain
f:id:wistorian:20200927132316j:plain

あの、これ、この建物容積の半分くらい使ってるんじゃ・・・f:id:wistorian:20190926193801p:plain

なのに自動音声以外パネルも何もないし、何も動かない。
雪国の商店街の駄菓子屋なんて、ほんとレプリカが並べてあるだけ。どうせ作るなら
もっとテーマパーク寄りにすれば良かったのに(予算の問題?

 

新潟ならではの駄菓子や笹団子を売るとか、せめて現代のサラダホープや柿の種
展示するとか。雪下ろし展示では、ビーズクッション等使って雪の重さを再現して
「実際にやってみる」とか。

遊びが無いのは博物館だから仕方ないとしても、菜摘の菜や獲ってる獣魚の種類説明
すら無いのは何故。。。あ、もしかして、「本当の雪国・縄文時代で撮ったかのような」記念撮影してねってこと?映え狙い?

研究員によるワンポイント解説(週末のみ)音声解説器の無料貸出をしているので、
それ前提での造り、なのかもしれませんが・・・こんなに金とスペース使って「観る・聴く、だけ」だと、館の収支表とか見たくなっちゃうよね県民はf:id:wistorian:20190926192535g:plain

 

 秋 ↓↓     ところが、最後の縄文文化を探る」がとても良かったのです! ↓↓

f:id:wistorian:20200927132505j:plain
f:id:wistorian:20200927132538j:plain

フツーに出土物の展示・・・ 以上に、縄文時代のアレコレがわかりやすく紹介されてい
ました。縄文解説パネルを理解するための補助として、出土品を飾ってる感じ。

このサヌカイト(四角い紫)・琥珀(黄色い丸)・翡翠(青緑の菱形)・アスファルト
(赤い星)・黒曜石(紫の菱形)の産地&出土地図↓↓、最高!f:id:wistorian:20190926193347g:plain

f:id:wistorian:20200927132803j:plainでも「水色の菱形」は何なんだろう・・・ 凡例が見当たらない。ガラス?

各地のヒスイ大珠 ↓↓   イい・・・っf:id:wistorian:20190926193723g:plain

f:id:wistorian:20200927133008j:plain

「回転式~」って他の博物展でも見たことあるけど、仕組みの解説は初 ↓↓

f:id:wistorian:20200927133300j:plain
f:id:wistorian:20200927133314j:plain

その後は石棒土面仮面土偶岩偶など、祀りに関すると思われる 縄文らしいブツを堪能するエリアになって。。。。 ↓↓↓

f:id:wistorian:20200927133828j:plain
f:id:wistorian:20200927134408j:plain

やはり出た、火焔ルーム!! ↓↓

f:id:wistorian:20200927134145j:plainそこまで火焔しなくても ↑↑ ↓↓ f:id:wistorian:20190926192535g:plain     対照的にネガティブ展示な土偶たち ↓↓

f:id:wistorian:20200927134206j:plain
f:id:wistorian:20200927133950j:plain

最後は縄文人の葬送や通過儀礼、頭骨など・・・ ↓↓

f:id:wistorian:20200927135000j:plain
f:id:wistorian:20200927135006j:plain

世界的に抜歯・割礼はよく聞くけれど、この前歯が三股なの初見! ↑↑
(「叉状研歯」というらしい)

ああっ!?「房総のむら」イケメンさん!?↓↓(千葉県)

f:id:wistorian:20200927134545j:plain

10年前に関東で一目ぼれした彼と、まさか越後で再会するとは(運命か)

 

縄文「文化」って言葉は学術的には(私の知ってる30年前は)間違いですが、確かに縄文ならではの優れた点・特異な点をよく解説してありました。素晴らしい

**************************************
企画展示室を出ると、壁際一面に地元や良寛に関する古書が雑然と並べられていて、
結構な値段で売られていました。これ、常設なんだろうか・・・

入口近くのミュージアムショップは、書籍もグッズも中々な品揃え。
でも支払いは現金のみで、常設展示のカタログが無い(その代わり全面撮影OK!)
土器や土偶のレプリカもちょっと再現性低くて、サイズも小さいのしかなかったのが
残念です。
(希望サイズの相場は10万円クラスなので、品があっても現金じゃ無理/笑)

 

 ※後日サイトをよく見たら、「博物館監修の精巧な模造品(手造り)」
  縄文土器(大)¥88,000」とか載ってました・・・ 
   実物は現場には無かったので、あれか!「例の・・・(ボソッ)」とか言って
   奥から持ってきてもらう方式だったのかあぁぁ

 

レストランはフードコート式で、座席は「フリースペース」「持ち込みOK」になってますが、郊外にしては珍しくきちんと運営されてます。
ジェラートが美味しそう。。。。何もないだろうと、近くのパン屋で昼食買ってきちゃったのを後悔f:id:wistorian:20190926192535g:plain
火焔土器の形したコーンでソフトクリーム」(個人製作)ってのSNSで見たことあるけど、あれやってくれたら最高だなあ

 

色々粗ってみましたが、総合的にはよく出来てます。
入館¥520も安い方ですし、経営面ではさすが県立&頑張ってるって感じ。
ツイッターの公式アカウントでは展示物の画像がよく出てくるので、撮り忘れた!とか
カタログに載ってない!なんてのも、遡れば見られるかもしれません。

帰ろうとすると、エントランスロビーにまたこんな火焔 ↓↓ が。。。。

f:id:wistorian:20200927135757j:plain火焔押しすぎるな~とは思いますが(笑)だがそこがイイ!ですよね。

良い企画展があったらまた来たい