Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

☆四国・石鎚山(愛媛県) ~梅ヶ市ルート~

今まで何度も登ろうとしては、天気が悪かったり体調が悪かったりで叶わなかったこのお山。
九州・四国・中国地方では一番高く、100名山でもありますが、W的に重要なのはやはり
山頂の「石鎚神社です。
★★★★★★★★★★ 石鎚山 (1,982m、愛媛県★★★★★★★★★★
登山タイム(梅ヶ市ルート/標準CT):登り***(/5h45m)---降り***(/4h45m)
標高差:約1,234m 距離:約22km 出発地:梅ヶ市P 条件:一人、テント1泊、晴天、40%積雪道
 
瀬戸内側からロープウェイを使えばもっと簡単にアクセスできたのですが、資料収集の為に堂ヶ森を通りたかったのと、船窪小屋で出会った四国人に「二ノ森から登るルートは人が少なくてオススメ」と教えてもらった記憶が作用して、自然、このロングコースを選びました。
コースタイム的には無雪なら日帰りできるレベル。
しかし微妙な季節だし、資料収集の為に晴れ待ちをする可能性もあった為、1~2泊予定で。
 
前日のうちに信州松本から車で西条へ移動し(途中で給油一回、合計7時間ドライブ)、ビジホで1泊。翌日は川内ICまで高速で移動して、そこから国道494を黒森峠へ。
国道494はいわゆる「酷道」で、北アの登山口へ通じるクネクネ県道に似ています。集落を越えるといきなり狭窄道となり、鬱蒼と茂る暗い混み過ぎ植林地を、黙々、クネクネ、ガツガツと昇り。カーブの途中でいきいなり路肩が両側無くなったり、ヘアピンにミラーが無かったりで、色々罠チック。通過車の報知システムがあったようですが、看板が小さくて読めません。朝の6:30、幸い対向車はゼロ。
 
イメージ 1梅ヶ市の登山口へ左折する箇所は村落の中心で、広いバス停と看板があるのでわかりやすいですが、しかしPが封鎖されています。大岩と鎖で…… →

山開き(5/1~)したら使えるようになる? でもこの岩、機材が無いと動かせないんじゃ……
 
バス待ちをしていた地元民に「他にPは無いですかねー?」ときくと「無いねえ。幅の広い道に停めていいよ。誰も来やしないから」。いや、それはいくらなんでも……
イメージ 2←Pより更に上に行くと、アスファルト舗装がなくなりその先は林道。そこにスペースがあったので、駐車。
うん、行き交いできる余地を残しておけば、停めていいみたい↓
イメージ 3
登山口(H740m)↓
登山届はポストの中にある冊子に記入する形式。
イメージ 4
7時です。石鎚アタック、スタート!
 
最初は広い林道をなだらかに登り、左へカーブ。
イメージ 5←登山口から15分くらいの左手に標識があり、ここから登山道へ入ります。最初は沢沿いの狭い道を真っ直ぐ登り。やがて沢から左手に離れて尾根の反対側へまわると、尾根上をほぼまっすぐ登る、あまりジグザグしないちょいキツめの道に↓
イメージ 6
青滝山が左手に見えてきた↓
イメージ 7
この日かどうか知りませんが、この青滝山のどこかで人間の頭が見つかったそうで。翌日下山して車で荷物整理をしていたら、「愛媛県警ですが」と職質されました 沼津ナンバーでこんな時期に単独女性、疑われるのも仕方ないのか…?イメージ 8
尾根道は一度なだらかになり、また急登。
ちょっとしたピークを越えると、その先は笹原→
森林限界?(まさか!) そっか、「堂ヶ森」だ。
 
「森」は「盛」で、つまりピークのことだそうな。
信州式に言うと「岳」なのでしょうが、丸っこい山頂にだけ「森」とつけているような気がします。
イメージ 9このちょいピークを降りきったところで六郎谷ルート(不明瞭&荒廃)と合流。そこから再度登ったところが、保井野ルートと合流する「保井野分岐」(H約1,480m) ←
登山口から1時間40分(2h)。
う…時間かかりすぎ……
イメージ 11
この冬は神経痛予防の為に頑張って体を動かしていましたが、やはりスキーや低山では大して運動になっていませんね。しかもこの標高差を、いきなりテン泊装備は無茶だったか…
 
ここからは「雨水が地面を削った跡」な登り道→
日陰部分にはシャリ雪スポット。この地盤が樹木には適さないから、森林ができないのかな? 
イメージ 12←分岐から20分(30m)で堂ヶ森(H1,689m)。
反射板のようなものが設置されています。
 


                 おお、「クラセの頭」↓↓ あっちも笹原だ~
  真ん中の向こうにあるのが山頂↓
イメージ 10
 
イメージ 13←堂ヶ森から降って右手に、愛媛大学避難小屋(避難小屋もトイレも封鎖されていて使えません)とテン場。水場はこの左手奥で、使いやすい沢でした。ここにテントを張ってから、準軽装で石鎚山頂まで往復します。
 
テン場からほぼ平坦な道を暫く歩き、やがて笹原をなだらかに登り↓
イメージ 14
「五代の別れ」を越えて、やっと「二ノ森」↓が見えた
イメージ 15「クラセの頭」を右巻いてから、130mほど登り。ここでところどころ道上に、結構な雪が出現↓
イメージ 16
あれ、ちょっと予想以上かも。
今年の信州は雪が多かったけれど、鉢伏山ももう残雪なんてほとんど無いのに……
 
堂ヶ森から55分(1h30m)で↓「二ノ森」(H1,929.2m)
イメージ 17
地図には「展望良好」となっているけれど、よく見えるのは山頂の東側だけで、資料として欲しかった西側が見えない……
 
まあでも、荷物が軽いおかげかタイムは予定通り標準の6~7割。ピークハントは確実だな!と、この時までは安心していました。
 
しかし、ここからが凄かったんです……
 


二ノ森から東の眺望。  ↓西ノ冠岳                山頂↓
イメージ 18
イメージ 19残雪期といえどもH2,000m以下、それに昭文社やネットの地図では登山道のほとんどの部分が稜線のすぐ南側になっていたので普通に行けるだろうと判断したのですが―――実際は「二ノ森~西冠のコル」間が、ほぼ全部北側!で、ほとんどが見事な雪斜面!!(往路は余裕が無かったので、帰りに撮った画像…→)
 
これはロストだと思って頑張って南側へ出ても、南面は急斜で道などどこにもありません。
だ……騙された~
 
国土地理院の地図できちんと確認しておくべきだった……と反省して、帰宅してからチェックしたら、それもやっぱり南側になってるし!! 多分地図に載っているのは、「冬は尾根道推奨」の尾根道だな………
 
その尾根道、復路に通ってみましたが雪は既にほぼ無く、笹・藪・雑木。一部、藪漕ぎ状態……↓
イメージ 20地図に載っていない北面の道は、たっぷりの雪ですっかり埋没。赤テープも途中で見失ってしまい、歩きやすいルートを探して右往左往。雪はたまに凍っていますが、ほぼシャリシャリで急傾斜で滑りやすく、凄い落差で踏み抜いたりも…… アイゼンはほとんど効果無く、初めてストックをフル活用
 
そんなわけで「二ノ森」から1時間20分(45m)とコースタイムを大幅にオーバーし、ようやく「西冠のコル」(H1,777m)。
 
まだ山頂まで1h35mあるのに、既に「山頂から引き返す予定時間」(今回は14:00)まであと40分となってしまいました。しかも雪と闘って脚力をかなり使ってしまったようで、坐骨神経痛の予兆までチラホラと。復路も時間がかかるだろうし、これはもう、登頂不可能な予感。。。 


コルから山頂間は南面で、緩い巻き道↓  所々雪が道を塞いでいます。

イメージ 23
   ↑雪で緩んだ部分に亀裂が入り、道が谷側にズレている……
イメージ 21

14:00、H1,870m地点。
振り返ると西ノ冠岳が美しく見え→
       山頂↓も間近に迫ってきましたが…
イメージ 22
タイムアップです。
いくら日が長い期間でも、ハプニングの可能性を考えたらこれが限界でしょう。引き返します。
(その前に、山頂近くだからかスマートフォン←社用の電波が立ったので、ちょっとお仕事……)

「西冠のコル」から1時間05分(1h10m)で「二ノ森」。
 
あれ……往路と全然違った……
復路は赤テープを頑張って追ったから(そのテープ、枝が折れて落ちてたりほどけて雪に埋まってたり……見失うわけだよ。直しながら進みましたとも)確実に「正式ルート」ですが、これがまた無雪部分でも狭くて超斜めで低木どもが遮ったり、平坦な無雪部分は藪漕ぎだったりで………
 
そういえば唯一出会った(保井野から登ってきたらしき)方は、二ノ森までの日帰り登山でした。
「勿体ない!山頂行かないんですか??」
「ええ~?ここからは行きませんよ~」
もしやここは基本、二ノ森登頂の為のルート?
「二ノ森~西ノ冠」間は縦走用に気持ち程度に繋いでいるのであれば、このナチュラル具合(整備・補修していないor荒廃一歩手前)にもなんか納得。。。
 
二ノ森から50分(50m)で避難小屋(H1,577m)へ帰還。 小屋は「五代の別れ」からずっと丸見え。
 
イメージ 24
無雪部分なのに、コースタイムと同時間かかってしまった…… 幸い神経痛は出なかったものの、少々痙攣気味。
 
さて、テントで念入りにマッサージやストレッチしながら、しつこくこの情けない結末について考えました。

今回の主目的の一つである「二ノ森以西の眺望を撮る」は大体達成できたので、「まずは良しとする」という方法もあります。
 
もう一つの目的である「山頂社参拝」は、実はまだ山開きしていないので「御朱印もお守りも頂戴できないならまた今度にした方がいいかな」と思わなくもありません。
 
でも、でも……!
 

やっぱり神社のある山に入った以上、参拝しないで帰るなんて、考えられないですよね。
 
 
 
翌日は下山してから四国観光をして、のんびり東へ移動する予定だったのですが―――

 
ルートを変えて、再度アタックです!