Wの記録

Wこと天羽の趣味の記録。主に山と遺跡史跡。信州飲食店情報へはリンクの食べログIDから、サークルサイトはツイッター@Wistoria_Tからアクセスください。     (2019年9月Yahooブログより移転。それ以前の記事は画像がズレて読みにくいですが、とても調整しきれないので。。。)

☆☆北ア・常念岳(長野県) ~三股ルート~

せっかく夏コミも終わって登山に専念できるかと思ったら、梅雨戻りかと紛うような氷雨続き。
関東も涼しくなったみたいですね。こちらはいつも通り、涼しいを通り越して寒いです。
ステキな週末の日中最高気温は19℃。ってことは山頂は5℃ですね! ……誰が行くか…
 
ところが天気予報をふと見たら、明日は午後から晴れて、最高気温は30℃いくというじゃありませんか。
初の有休を使って、久々に平日登山だ!
 
★★★★★★★★★★★★★常念岳(2,857m)(長野県安曇野市)★★★★★★★★★★★★★★★
登山タイム(/標準CT):登り4時間(三股/6h50m)--降り2時間42分(三股/5h20m)
標高差:約1,520m 距離:14.4km 出発地:三股P(H1,340m)  条件:一人、日帰り、快晴!
 
この前常念を経由する本沢の三股ルート、一の沢に比べれば距離も長いし時間もかかり、しょっぱな急坂で
ずっと急坂でしつこく急坂で…――――おかげで人が少なくスタートから2時間チョイで森林限界(オール岩!
モチ急坂!)という、まさにW好み。
故に、引っ越してきてから一番多くリピートしています。
 
なのにいつも岩場に入るとガスってしまい、「石室」以降の眺望ナシ。やっと全ルート撮れたのでご紹介~
森林限界までの画像 残雪期 林道閉鎖直前・開通直後
 
気温があがるのは午後からなので、遅めの7時にP到着。それでも、さ…寒い…  P(約H1,340m)はガラ空き。
お盆も過ぎたし、雨続きなのと平日なのとで遠方者は来ていないのでしょう。
Pから10分(20m)で登山口(約H1,360m)へ行き、登山届を出して―――楽しい山へ出発だ!
 
歩けば暖かくなるだろうと、いつもよりピッチ速め。
ああ~このしょっぱな急坂、たまらん。しかも人が居ない。もう、すごくイイ!好き!
イメージ 1
 
気温は10℃なのに、たちまち汗だく。
 
Pから1時間で2km地点。
そこから55分で3.2km地点の尾根出合。
(Pから尾根出合/3h50m)
 
この部分は2時間切ればまあまあですかね。
今日はタイムトライアルじゃないし。。。
 
←尾根出合から30分で、こんな梯子が出て来ます。
これを越えると森林限界
 
    う―――――――――    ひょ――――――――――――――――― 
イメージ 9
 
イメージ 10北アから見る、初めての富士山と南ア。→
夏は雲ばかりなのに、今日はまるで秋晴れのよう。。。
蝶槍の向こうに乗鞍もクッキリ↓
イメージ 11
  穂高もバッチリ↓
イメージ 16画像はなんだか暗いのは、まだ曇りだから。
ようやく10時ですが、H2,200m以上で10℃未満…
 
ここで景色を眺めながら昼寝でもしたい……がしかし、遮るものがない上に蝶沢から吹き上げる強風のおかげで体感温度は5℃近く。さむ――。
ウィンドブレーカーや手袋やウォーマーまで装着し、燃料を補給しながらスピードアップ。
最初道はザレっぽいですが、そのうち薄緑色の斑が広がる白い大岩の間を縫うように……
石室を過ぎてすぐ、尾根出合から1時間30分(2h)で前常念。イメージ 12 
  山頂
 
うわ、
初めてここから見えた…
 
またこの尾根道、なんてステキな岩加減!!
 
 
急坂は石室まで。
そこから先はハイキング★
 
 
 
イメージ 13                        今日の雷鳥
さすがマイナールート、登山道ど真ん中に鎮座。
保護色のせいで危うく踏みそうに…(なぜ逃げない?)
 
おお…常念乗越と常念小屋の赤屋根↓が見える…
イメージ 14
因みに前常念の後に常念小屋へ向かう巻き道は、
やはり通行禁止。「←常念小屋」の標識も、とうとう
常念山頂方面に付け替えられていました。
地図からも消しちゃえばいいのに…
↓お約束のお槍さま。
イメージ 15
イメージ 3
 
常念乗越からの道と合流し、前常念から35分(1h)、Pから休憩入れて5時間で、山頂です(穂高と槍方面)→
12時、やっと温かくなってきました。
いつも通りお社にご挨拶し、30分ラーンチ
イメージ 2
 ←あ~――蝶方面、こうなってたわけですね…
(これも初めて見えた…) 森林帯多っ
でもやっぱり、前半のあの、ザクザクウキウキの岩部分はとっても魅力的… 行きたい…
 
今日は常念小屋から来る人数もホントに少ないです。
山頂で出会う人みんな(今日は常念小屋泊り)が
「昨日は雨で大変だったけど、今日は最高の眺望!暑く無いし秋みたい。来て良かった!!」
と感激してます。でも、明日は大雨ですよ……?
 
既に乗鞍上方には恐ろしい積乱雲が象られ始めていて、常念にも下から白い靄が忍び寄ってきました。
あああ…帰らなきゃ…―――
 
イメージ 4帰り道はうってかわって下からムワっとした熱気がたちのぼり、蒸し暑め。下界は久々に「夏」だったそう。
下の森林からどんどん雲が湧き立ってくる…↓
イメージ 5
トンボがたくさん飛ぶ白岩の中を、ウキウキ下山。
吹き上げる強風で雲の流る様も美しく、幻想的。
そして急坂部分の降りはこんな感じ↓
イメージ 6
 
岩道って好きだ……。
大好きだ!!
しかし、山頂から30分(1h)で「石室」、そこから1時間未満で、岩場の終了地点が見えてきてしまいます。

ヤダー。
下界に帰るのはヤダアー
 
社用携帯(ドコモ)の電波はほぼずっと通じているので、一発電話をかけて明日も有休……なんて考えましたが(←ここから山頂まで戻るつもり)、明日雨じゃなあ…
イメージ 7
30分ほど手前の大岩に寝転がってグズグズしていましたが、大人しく梯子を下って森林に入り…
その後は登校拒否児のようにうつむき加減でイヤイヤ下山しました
 
←また来るからね―――っ!!
 
さて、森林に用はないので、梯子から先はノンストップ。石室から50分(1h30m)、梯子からは25分で尾根出合、そこから約50分で迂回路分岐点、そこから25分で登山口(尾根出合から登山口は2h30m)。よし、3時間切れた!
去年買った靴のおかげで、降りにちょっと強くなりましたよ。
 
イメージ 8        登山口にはこんな水場アリ。→流しっぱ。
周辺は斜面側から水が流れ落ちてきていて、登山道でも蝶との分岐点後に水が汲めます。よく「汲もうと思った水場が枯れていて大ピンチ!」なんて聞きますが、ここは大丈夫だろうなあ……
 
ここで顔や体を洗って(だって誰も居ないし。猿は居るけど)、空のペットボトルに充填。車に戻ったら足を洗うのだ★
登山口に水場があるって便利ですよね。
(2012年秋、この蛇口は無くなっていましたが、水は出ています。。)
 
登山口から10分未満(20m)でP帰還。16時チョイ過ぎ。
滞在は約9時間。標準CT-12h10mのルートを、6時間
42分(約55%)で完了――

今回は食欲も普通、朝型生活に切り替えたので睡眠時間が十分な上に早起きも全然苦にならず、寒さのおかげで虫さされ熱もおさまり最高の体調で挑めました。それに急坂の方がタイム縮められます。更に岩道は大得意。
 
しかし、筋力が最悪でした…… なにしろ2ヶ月近く座りっぱなしで原稿していましたから(笑)
最初の急坂で脚がダレてしまい、瞬発力がまるで無かった…
 
それでも疲労感ナシ、筋肉痛ナシ。
さあ、この勢いで、甲斐駒れ…!!(←まだ行ってないのか
 
<追記> 年2回登っているので、情報更新★
2012年秋
珍しく初冠雪直前に登ってきましたらば、↓こんな警告が設置されていました。
イメージ 17
急坂の至る所がストックで突かれて崩れ、岩が落ちているし……

そして頻繁にゴミが
 
確かにこのルートはオススメです。
理由はキツくて急坂で楽しいから。
 
よって、ストックが無いと登れないような方や、登山のための体力づくりをきちんとしていない方は、一の沢ルートか蝶ヶ岳周りへ行ってくださいね……
ああ本当に、ストック禁止にするか、ストック持込者から補修料を徴収すればいいのに!!
 
因みに、涼しいおかげか全く疲労感がなく、今回は滞在8時間(実質6時間10分)で日帰りできました。
すれ違う人の量も今までで一番多く、駐車場の半分以上が蝶ではなくこちらへ来ていたようです。

おかげで雷鳥とは全く出会えず……
 
どうやら秋の方が人気みたいですね。 でも景色は断然、夏の方が綺麗ですよ 

2015年6月
常念小屋への巻き道が廃道になり(しかし何人も通っていく)、数年経過。
確かに「ちょっと小屋に寄ってから山頂へ行きたい」な人には不便になったなあとは思っていましたが、
前常念の石室(八合目:避難小屋)から常念小屋への巻き道が開通してましたよ~
イメージ 18
           ↑「常念小屋まで1.5時間」「八合目経由」 「常念小屋→」
「一の沢の8合目」に合流するらしい。……どこだ?

2016年4月
イメージ 20

登山補導所近辺の綺麗になった看板類を
色々撮ってきたので・・・


読めるかな?
イメージ 19